top of page
IMG_5746.JPEG

長崎県の中山間地の現状

 

中山間地域とは、平野の外縁部から山間地にかけての地域のことです。

山の多い日本では、このような中山間地域が

 

総土地面積の約7割、全国の耕地面積の約4割を占めています。

長崎県の販売農家の平均年齢は 64.9

全国の 67.0 歳よりも若いものの高齢化は進んでいます。

2018年に行われた、県内の1,005集落を対象としたアンケート調査の結果、

「10年後、集落の維持が困難」という回答が72%

また、別の調査では、原因である高齢化や担い手不足に対して

どのような対策を講じているかという設問に対して

 

「具体的な対策を打てていない」という回答が98%

出典:長崎県農業経営課「長崎県集落営農推進方針」2021年7月

一般社団法人 農山漁村文化協会「季刊地域 2021 冬号 No.44」2021年1月

関係人口の創出を

集落は10年後への不安を強く感じているが、具体的に

何をすればいいのかわからない。

 

高齢化や担い手不足の課題解消は一朝一夕ではできない。

まずは、集落を知ってもらい、関わってくれる人(関係人口)を

増やし、集落の”ファン”を作っていくことが解決の近道です。

「どうせ誰も見ない自分の土地」

でも、​集落にかかわる人が増えることで、

「人が来るなら農道をきれいにしておこうかな」

「遊休農地は見た目が悪いので、何か植えよう」

と少しずつ集落が元気を取り戻していきます。

出典:河本大地「農山村でのフィールドワークを通じた持続可能な 『関係人口』 づくりの実践」,経済地理学年報, 2019

IMG_2665.JPEG

中山間ボランティアのメリット

中山間地での活動のメリットは、

「社会貢献(CSR・SDGs)としての取組み・情報発信」

「社員の人材育成・チームビルディング」

「農村の人達との交流・第2のふるさとの発見」

「農業スキルの習得」

「メディア露出や広報活動への活用」

など様々ですが、

日本の"国民的財産"である棚田の保全を行える。」

という事にも目を向けていただければと考えています。

中山間地域の棚田等では農産物の生産,供給を行なうだけではなく、

その外部効果として同時に国土の保全、自然環境の保全、農村景観の形成、

農村地域の維持や活性化など多くの機能を発揮している、”国民的財産”です。

少子高齢化が進む中で、貴重な生産年齢の若者を都市部に出し、

残った高齢者を中心に日本にとって欠かすことのできない

上記役割を担い、それを果たしてきました。

しかし、このままでは中山間地域が疲弊しきって

 

公益的機能が失われてしまう恐れがあります。

そこで、多くの方に中山間地域に興味を持ってもらい、

"国民的財産"である中山間地を

 

共に保全する支援をいただきたいと思います

出典:日本学術会議「地球環境・人間生活にかかわる農業及び森林の多面的な機能の評価について(答申),2001

出村克彦「農業と環境-新たな農政目標-」会計検査研究 No26,2002

「棚田地域振興法」法律第四十二号(令元・六・一九)

IMG_8361.JPG
DJI_0062_edited.jpg

中山間地域ボランティア支援を

 

当センターでは、地域の農地や集落を守るための活動にご参加いただく方々を

 

「ボランティア」と位置づけています。

この「ボランティア」とは、対価を前提とした「労働」とは異なり、

金銭的な報酬を目的とせず、

自らの意志で社会や他者のために行動することを基本としています。

​なので、マッチングの際には、

中山間地で活動を行う行為に価値を見出し、​

ボランティア活動を通して得るものがあると考える参加者

​×

自前では困難になった集落維持活動に協力してもらう事や

外部から人が入る事で活性化につながる集落

という形で、参加者と集落がwin-winになるように

マッチング、サポートを実施させていただきます。

集落との打合せなども当センターが仲介して、

事前打ち合わせ、顔合わせの有無等も希望に合わせて調整します。

出典:小野 晶子「有償ボランティアという働き方」労働政策研究・研修機構, 2005

『いわゆる有償ボランティアのボランティア性』(さわやか福祉財団, 2019)

中村 勇太朗「ボランティアの定義に関する労働論的アプローチ」和歌山大学観光学会,第24号,2021

ボランティア活動のメニュー

受けられるサポート内容

ドローン5.jpg

1

集落との調整

「こんな活動をしたい」、「こんな要望がある」等を元に集落と調整を行い、ボランティア参加希望者と集落の間にセンターが入り、双方の意見を聞きながら、楽しくボランティアが実施できるように調整します。「これはやりたくない・やってほしくない」という要望もセンター側に伝えてもらう事で、良好な関係作りを目指します。

2

​交通手段・保険について

企業・団体での参加の場合、事務所から活動地までの交通手段の確保及び支出をセンターで行います。

交通手段は、貸し切りバス、ジャンボタクシー、タクシー等です。(自家用車、船、飛行機は不可)

 

​活動に係る傷害保険についても、当センターで加入、支出いたします。

3

当日一緒にお手伝い

中山間ボランティア当日は、​ボランティア参加者と共に集落での共同作業に参加し、お手伝いいたします。

また、作業中の様子をドローン等を用いて動画撮影を行い、編集後にお渡しします。

活動終了後も企業や団体のHPで広報でき、振り返りの際にも利用いただけます。​

長崎県農村サポートセンター

長崎県長崎市勝山町37番地 長崎勝山37ビル2階F室

Tel : 095-895-8657

Fax: 095-895-8654

info@nagasaki-chusankan.com

© 2025 

長崎県農村サポートセンター

​長崎県 農林部 農山村振興課 地域振興班

bottom of page