top of page
IMG_1425.JPEG

​有喜南部地区×九州テクノ

令和5年2月25日、諫早市早見町で有喜南部地区集落と株式会社九州テクノが共同して、

鳥獣害防護柵(ワイヤーメッシュ)の新設作業を行いました。

有喜南部地区は人参・馬鈴薯・生姜等を栽培してきた地域です。

この地域でも高齢化や人手不足は進んでおり、水路の土砂掃除やワイヤーメッシュの設置

といった定期的な農地の保全管理が最近では大きな課題となっていました。

当日、会社を上げて取り組んでいるSDGsの取り組みの一環としてボランティアに参加した

株式会社九州テクノの7名は、2班に分かれて集落の方の指導の下、ワイヤーメッシュを張り、番線で固定する作業を行いました。

参加者の大半はワイヤーメッシュ設置については初めての体験でしたが、作業をする中で徐々に効率も上がり、2時間程度で全てのワイヤーメッシュを張り終えました。

有喜土地改良区の滝理事長は「九州テクノさんは調べてみると有喜地区の土地改良区の工事の一部を担っていただいた企業という事で“縁“を感じています。今後も是非長くお付き合いいただきたい。」と語り、株式会社九州テクノの田中総務部長は「当社の従業員にも有喜出身者が多数おり、私も有喜出身です。この中山間地の景観を保全するためにも今後も協力していきたい。」と語りました。

IMG_1375.JPEG

​今回使う新しいワイヤーメッシュ

​有喜土地改良区よりワイヤーメッシュを準備いただきました。

IMG_1387.JPG

​取付方を学ぶ様子

​集落の方よりワイヤーメッシュの張り方、

番線の留め方等を教わり作業をスタートします。

IMG_1399.JPG

​ドリルで穴を開ける

​コンクリートの部分は間隔を測り、ドリルで穴を開け、そこに鉄柱を差し込みワイヤーメッシュを固定します。

IMG_1410.JPG

​斜面側から固定

​足場が不安定な所は集落の方が率先して番線固定を行っていただきました。

IMG_1363.JPG

​角を巻く

​出入口になる部分は危なくないように角をペンチで曲げて内側に入れます。

IMG_1425.JPEG

​作業終了後

​2時間程度で全てのワイヤーメッシュを綺麗に張ることができました。

長崎県中山間地域

ボランティア支援センター

長崎県長崎市勝山町37番地 長崎勝山37ビル2階F室

Tel : 095-895-8657

Fax: 095-895-8654

info@nagasaki-chusankan.com

© 2024 

長崎県中山間地域

ボランティア支援センター

​長崎県 農林部 農山村振興課 地域振興班

bottom of page