top of page

中山間地の現状

IMG_5746.JPEG

長崎県の中山間地の現状

 

中山間地域とは、平野の外縁部から山間地にかけての地域のことです。

山の多い日本では、このような中山間地域が

 

総土地面積の約7割、全国の耕地面積の約4割を占めています。

長崎県の販売農家の平均年齢は 64.9

全国の 67.0 歳よりも若いものの高齢化は進んでいます。

2018年に行われた、県内の1,005集落を対象としたアンケート調査の結果、

「10年後、集落の維持が困難」という回答が72%

また、別の調査では、原因である高齢化や担い手不足に対して

どのような対策を講じているかという設問に対して

 

「具体的な対策を打てていない」という回答が98%

出典:長崎県農業経営課「長崎県集落営農推進方針」2021年7月

一般社団法人 農山漁村文化協会「季刊地域 2021 冬号 No.44」2021年1月

関係人口の創出を

集落は10年後への不安を強く感じているが、具体的に

何をすればいいのかわからない。

 

高齢化や担い手不足の課題解消は一朝一夕ではできない。

まずは、集落を知ってもらい、関わってくれる人(関係人口)を

増やし、集落の”ファン”を作っていくことが解決の近道です。

「どうせ誰も見ない自分の土地」

でも、​集落にかかわる人が増えることで、

「人が来るなら農道をきれいにしておこうかな」

「遊休農地は見た目が悪いので、何か植えよう」

と少しずつ集落が元気を取り戻していきます。

IMG_2665.JPEG
DJI_0062_edited.jpg

中山間地域ボランティア支援を

「やってみたい気持ちはあるけど、

何をすればいいのか。」

「まずは一回体験してみたい」

「一つの集落と長くお付き合いしたい」

​「活動するなら近くの集落がいい」

「レジャーを兼ねて遠くの集落のお手伝いをしたい」

それぞれの要望に合わせて、当センターが集落を紹介します。

集落との打合せなども当センターが仲介して、

事前打ち合わせ、顔合わせの有無等も希望に合わせて調整します。

活動当日の集落までの交通費※・保険についても

当センターで調整・負担します。

※貸し切りバス・ジャンボタクシー等が基本となります。

離島への船代、自家用車は対象外となります。

​興味がある方はお気軽にご連絡ください

ボランティアを必要とする集落情報を随時紹介していますので、

集落情報の受信希望のみでも構いません。

長崎県中山間地域ボランティア支援センター

長崎県長崎市勝山町37番地 長崎勝山37ビル2階F室

TEL:095-895-8657 FAX:095-895-8654

mail:info@nagasaki-chusankan.com

長崎県中山間地域

ボランティア支援センター

長崎県長崎市勝山町37番地 長崎勝山37ビル2階F室

Tel : 095-895-8657

Fax: 095-895-8654

info@nagasaki-chusankan.com

© 2024 

長崎県中山間地域

ボランティア支援センター

​長崎県 農林部 農山村振興課 地域振興班

bottom of page